お客様より。
- 2015年09月16日
 - カテゴリー:
 
どうも、4代目です。
お客様からスパンカー装着後の写真をいただきました!
マリンブラックスパンカーをお求めくださった宮崎県のお客様。
しっかりした造りと早急な対応に満足して頂けたようです。
お役に立ててうれしいです!
ありがとうございます!
その他、25F用マリンブルースパンカーをお求めくださった香川県のお客様からも
お喜びの声を頂きましたので、ご紹介します。
「先ほど、届きました。
迅速でご丁寧(特に手紙)な対応に感謝します。

どうも、4代目です。
お客様からスパンカー装着後の写真をいただきました!
マリンブラックスパンカーをお求めくださった宮崎県のお客様。
しっかりした造りと早急な対応に満足して頂けたようです。
お役に立ててうれしいです!
ありがとうございます!
その他、25F用マリンブルースパンカーをお求めくださった香川県のお客様からも
お喜びの声を頂きましたので、ご紹介します。
「先ほど、届きました。
迅速でご丁寧(特に手紙)な対応に感謝します。
どうも、4代目です。
ブルーとブラックの生地を裁断し、
ツートンカラーのスパンカーを作ります。
丁寧に縫製していきますよ。
裏側にはこんなに大きく補強を入れてます。
(シルバーのシート部分が補強です)
完成~!
カッコイイですね!
こちらのスパンカーをご注文くださった福岡県のお客様。
デザインとしてだけでなく、遠くからご自分の船がすぐにわかるように、
目印の意味も込めてツートンのスパンカーをお選びいただきました。
ありがとうございます!
スパンカー縫製の隣では、
作業場いっぱいに生地を広げて遮光シートを裁断中です。
直径15mの円形の遮光シートを作っています。
ミシン2台体制で周囲の縫製と補強ベルトの処理を同時に進めています。
息のあった二人の熟練の技!
オーニングシートの修理・改造も!
本日も忙しくがんばっています!
どうも、4代目です。
オーニングシートの製作・設置を行いました。
この時期特に欠かすことが出来ないオーニングシート!
今回はクールシートという遮熱効果の高い生地を使用しました。
同じ大きさのテント倉庫を作った場合、一般的なテント生地と比べて
5~10℃も涼しくなるという優れものです。
漁業取締船などにも使われていますし、
こちらのお客様も一度この生地を使ったらやめられないとのことで、
2度目のご注文でした。
今回は船のとも側。
前回ご注文くださったものは船のおもて側に張っているものです。
5年ほどご使用いただいているのですが、
まだまだ傷みもなくしっかりとしているそうです。
クールシートに関するお問い合わせはこちらまで。
0969-27-5281
お気軽にご連絡ください!
どうも、4代目です。
遮光シートを作りました。
遮光シートは、鯛の養殖イケスを覆うものです。
鯛はもともと深海魚なので、紫外線を浴びるとあの綺麗な赤い色が出せません。
女性と同じでお肌のために日焼け対策が必要!
養殖では深海を再現するために遮光シートが欠かせないのです。
イケスに合わせて形や大きさ、補強ベルトの入れ方も様々です。
生地も軽い物から丈夫で厚手の物まで数種類。
ご希望通りに仕立てます。
養殖に使う遮光シートの遮光率は95%。
深海が再現できるほどの遮光率で、
仕立てもしっかりしたこの「プロが使う遮光シート」が
実は家庭用として隠れた人気商品なのです!
ホームセンターによくある遮光シートは遮光率も低く、
何枚か重ねてもまだ日射しを通してしまいます。
造りも華奢なので長持ちしません。
猛暑と強い日差しにお悩みの方!
プロが使う遮光シートを試してみませんか?!
どうも、4代目です。
店舗前に設置してあるスパンカーを試作も兼ねて新調しました。
これまではくまモンが皆様をお迎えしていたのですが、
だいぶお疲れでそろそろお暇を・・ということで、
今回はこどもたちに大人気のこの方にお願いしました!
このはじける笑顔であなたをお迎えいたします!
反対側は看板代わりになってます。
遠目にはなかなかいいかんじに出来上がりましたが、
まだまだ試作段階。
技術力を上げていかなければ!
今回、ハトメの替わりに周囲にメッシュの網を取り付けました。
ハトメだと力が一点に集中して、破れなどの原因になりますが、
この網を使えば力が分散される上、好きなところにどこでもロープを通すことが出来ます。
オーニングシートではよく使われていますが、
スパンカーでも使用してみたいと以前から考えており、この機会に試してみました。
実際に張ってみると、
おぉ!張り具合が良い!
デザイン的にもオシャレ!
帆との一体感があって、耐久性の面でも良さそうです。
ぜひ一度実物を見にお越しください♪
どうも、4代目です。
本日は土用の丑の日。
ということで、ウナギ・・ではなくハモを食べてスタミナ補給です!
実は馴染みの漁師さんからいただいたんです!
ハモと言えば京都の高級料亭が思い浮かびますが、
天草近辺で獲れたハモも京都へ送られます。
サイズにとてもシビアで、
200~300グラムのものが一番好まれ、値段もつきやすいのですが、
大きいものはあまり売り物になりません。
いただいたハモは大きすぎる規格外のもの。
でも味は最高ですよ!
特大サイズで捌くのも大変でしたー。
もちろん獲るのはこのハモ縄と針で!
ハモは延縄漁が一般的です。
歯が鋭いので、水揚げ時はテグスごと切ってしまいます。
そのため針は消耗品。
一度の漁で何百本もの針を使用します。
浦田帆屋にて絶賛発売中!!